失業保険2回目の認定日レポ・願書うっかり事件と証明写真20円節約術

ハローワーク

 

 失業保険の認定日って何するの?

 職業訓練の願書ってどう書くの?

そんな疑問を抱えながら、今日もハローワークへ。うっかりさんな私の体験が、誰かの安心につながりますように🩷

今日のハローワーク:2回目の認定日と願書事件🤣

今日は朝一番でハローワークへ🌞
2回目の認定日ということで、少し慣れてきたはずなのに…やっぱりちょっと緊張する。受付の方の

おはようございます✨🤗に、なんだかほっとするのも毎回のこと。

ちょっと職員さんの顔も覚えちゃうよね🤣

そして✨基本手当、ありがたくいただきました✨

今回から28日分の基本手当が支給されるとのことで、ほんとうにありがたい🥹
しかも、8月から日額が微量に値上がりしていて、ちょっとした嬉しさも。

10数万円の支えって、生活の安心感につながるし、ブログや旅の準備にも心の余裕が生まれる。

ありがとう…失業保険🥹基本手当✨

 退職前の月収が約30万円台だった場合の基本手当の目安(年齢別)

※実際の金額は、年齢・雇用保険の加入期間・退職理由などによって変わることがあります。
詳しくはハローワークでの個別相談がおすすめです。

年齢区分 変更前 変更後 増加額
60〜64歳 7,420円 7,623円 +203円
45〜59歳 8,635円 8,870円 +235円
30〜44歳 7,845円 8,055円 +210円
29歳以下 7,065円 7,255円 +190円
最低額(全年齢共通) 2,295円 2,411円 +116円

引用元:厚生労働省|雇用保険の基本手当日額の変更について

💡参考:厚生労働省によると、2025年8月1日から基本手当日額が引き上げられました。
詳細はこちら:厚生労働省|雇用保険の基本手当日額の変更について

職業訓練の願書、やっちゃいました☹️💦

今回のもうひとつの目的は、職業訓練の入校願書の提出。
自宅で清書して、職歴もいつからいつまでと細かく記入。こういうのって、まとめておくと後々便利だなって実感。

でもね、やっちゃったのよ。
資格欄を、なぜか裏面にびっしり書いてしまうという謎のうっかり。
(裏面は「書ききれない人用」だったらしく、私は余裕で表に収まるはずだったのに…笑)

職員さんも「…あら〜」と優しく困惑。
「どうしましょうかね〜」

「書き直しますかね〜」

と、ゆるやかなやりとりの末、来週再提出することに。期日がまだあってほんとうに助かった✨✨

証明写真も、節約モードで👍

証明写真って、機械で撮ると今は1000円くらいするよね。
美白モードとか選ぶと、さらに高くなっちゃうし…。

私は今回、スマホのアプリで自撮りしました。
加工はほとんどせず、髪の毛のピンピンはねてるところだけちょっと修正🩷😙
そして、コンビニでLサイズの写真を現像したら、なんと20円でOK!

証明写真サイズがちょうど6枚収まる感じで、コスパ最高。
節約節約〜!👍

うっかりさんでも、早め行動で大丈夫🩷

ということで、今日のまとめ:

期日は余裕をもって。
うっかりさんでも、早めに出せば大丈夫🫶

失敗も含めて、前に進んでる証。
次回のハローワークも、ちょっとした冒険気分で行ってきます🥳

🗒️👇こちらもどうぞ🗒️🩷

ハローワークへ🌞初回認定と職業訓練の記録
雇用保険の初回認定と職業訓練(ITビジネス実践科)の相談体験をやさしく記録。Webデザインコース希望者としての準備も、安心感のある言葉で綴っています。

失業保険をもらいながら無料で学べる!公共職業訓練って知ってますか?
お金をかけずにWebデザインを学ぶ方法、知ってますか?「Webデザインを学びたいけど、スクールは高すぎる…」そんなふうに悩んでいる人にこそ伝えたい!実は、ハローワークには“公共職業訓練”という制度があって、WebデザインやWord、Exce...
失業保険の手続きに行ってきました!説明会や職業訓練の話も
失業保険の手続きや待機期間の流れ、ハローワークで聞いた職業訓練の内容を初心者向けに解説。初めてでも安心して進められます。

タイトルとURLをコピーしました