保育士を辞めて、はじめてのハローワーク。
保育士として働いていた頃、毎年2月〜3月には「次年度のクラス発表」がありました。
そのタイミングで退職を伝えると、周りに迷惑がかかってしまうことも…。
いままでお世話になった職場に対して、なるべく円満に退職したいと思い、私は年が明ける前の12月に退職の意思を伝えることにしました。
その時点では、まだ次の就職先は決まっていませんでした。
でも、「まず辞めなければ、自分の時間がまったく取れない」と思ったんです。
保育士の仕事って、ほんとうに忙しい!
勤務時間は一見8時〜17時だけど、その後は自分の子どものお迎え、夕飯作り…
座る暇なんてありません!
それでもコーヒーは飲みたいから、立ち飲みスタイルでクッキングタイム☕️
お風呂を全開けして子どもを順番に入れて、時計とにらめっこ。
…マジで忙しい。
「このままじゃ、自分のことを考える時間なんて一生とれない」
そう思って、私はいったん立ち止まることにしました。
ハローワークへ。職業訓練ってどうなの?
年が明けてから、職業訓練ってどんな感じなんだろう?と気になって、
ハローワーク(公共職業安定所)に行ってみることにしました。
初めてのハローワークはちょっと独特な雰囲気。
でも、職業訓練担当の方と話すうちに、だんだん安心していろいろ相談できるように✨
これまでの職歴や保有資格を伝えると、担当の方がパソコンで情報を入力しながら、
希望に合いそうな訓練コースをいくつか提案してくれました。
たとえば、こんな訓練がありました👇
- ITビジネス実践コース(委託訓練・3〜4ヶ月)
- 医療事務
- 高度デジタル人材育成コース(長期・2年)
- 保育士養成科・介護福祉士養成科
- 電気工事士・調理師 などなど
また、雇用保険がもらえない人でも使える求職者支援制度のことも教えてくれました。
ネット検索もいいけど、やっぱり直接聞くのが早い!
正直、ネットだけではわからないこともたくさんあります。
条件の見方や応募タイミング、面接の流れなども、担当の方に聞いたらとても丁寧に教えてくれました。
気になることは、どんどん聞いてみるのもアリ!
ハローワークは無料で相談できる場所。
まず一歩踏み出すには、とても心強い存在だと思います😊
次回予告 ✨
次回は、私がどんなふうに訓練を選んだのか、悩んだポイントや決め手になったこと
について書いていきますね!