失業保険の手続きに行ってきました!説明会や職業訓練の話も

職業訓練

失業保険の手続きに行ってきました。

説明会や職業訓練のお話も🗣️

こんにちは、みなです🌿


昨日は、ハローワークで失業保険の手続きに行ってきました!

はじめての手続きはちょっぴり緊張…。
でも、同じように来ていた人がたくさんいて、
自分だけじゃないんだなと、少しホッとしました。

説明会には30人ほど参加

失業保険の説明会には、30人くらいの方が参加していました。
年齢層は本当にさまざまで、若い方から年配の方まで。
男女も半々くらいで、みんな真剣な表情で説明を聞いていました。

配布された資料をもとに、ハローワークの担当の方が
失業保険の仕組みや、これからの流れを丁寧に説明してくれました。

待機期間とは?

失業保険には、まず7日間の待機期間というものがあります。
これは、働いていない状態ですと証明されてから
実際に給付が始まるまでの準備期間のようなもの。

この7日間は、求職活動をしていても給付金は出ません。
でも、ここがスタート地点!

わたしも今は待機期間中で、来週またハローワークへ行く予定です。

職業訓練の説明も

説明会の中では、職業訓練についての話もありました!

職業訓練には、
・パソコン初心者向けの基本操作コース
・WordやExcelを学べるコース
・Webデザインやプログラミングなど専門的なコース
など、いろいろな種類があるそうです。

人気のあるコースは倍率が高いこともあるそうなので、
興味のある人は早めに調べて申し込みの準備をしておくのがよさそうです💻✨

わたし自身もWeb系に興味があるので、
これから訓練校の内容や日程をチェックしていこうと思います。

ハローワークへ行くのはこれが初めてでした。
そのときの様子はこちら👇

不安が少し軽くなった日

最初は🥺難しそう…ちゃんとできるかな…

と不安でしたが、


説明もわかりやすく、資料もたくさんもらえて安心しました。

そして何より、同じようにスタートを切った人がたくさんいることに、
ちょっと勇気をもらいました🌸

これからの予定

まだまだ待機期間中ではありますが、
このあとの流れとしては、

認定日までの間に求職活動を1回以上行う(2回のときもあり)

ハローワークに再訪して、次のステップへ

必要があれば職業訓練の申し込みも検討

という感じで、少しずつ動いていく予定です。

焦らず、自分のペースで。
この時間を新しい一歩の準備期間として、前向きに過ごしていけたらと思います✨

📌次回のブログでは、気になっている
Webデザインの職業訓練についても書いてみようと思います💻

同じように手続きをしている方の参考になればうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました